今回は戒名を取り上げます。なお、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼んでいます。
「院道戒位」(インドウカイイ)
戒名は大きく四つで構成されています。
まず最初は「院号」で「○○院」と示され、基本的には場所が示されています。「院号」の他にも、「院殿号」、「庵号」、「軒号」などもあります。
二番目は「道号」で、元来は道教の修行者である道士の名前が当てられたようですが、現在では生前ゆかりの名前や文字が当てられています。浄土宗では「○誉」のいわゆる「誉号」が用いられることも多いです。
三番目は狭義の「戒名」で、これが仏教の世界における名前に当たります。日蓮宗では「日○」のいわゆる「日号」となっていることも多いです。
最後は「位号」で、通常の名前でいえば敬称にあたります。男性の場合は「大居士」、「居士」、「信士」の順で、女性の場合は「清大姉」、「大姉」、「信女」の順となっています。子供の場合は、「童子」、「童女」、「嬰子」、「嬰女」で、死産児の場合は「水子」が付けられてます。